NEWS

博多区中洲2丁目に新業態店 東京のなだ万

週刊経済2025年3月12日発行号 1日3組の完全個室 日本料理店運営、総菜・弁当の製造販売などの㈱なだ万(東京都千代田区大手町1丁目、長尾真司社長)は3月15日、福岡市博多区中洲2丁目に同社初となるしゃぶしゃぶとすき焼きの専門店をオープンする。 名称は「しゃぶしゃぶ・すき焼き 専門『灘屋』」。場所は春吉橋東側のビルFPG links NAKASU10階。昨年12月にリニューアルした「博多なだ万」… もっと読む »


松山市三番町の5階建て飲食ビルを取得 第一交通産業

週刊経済2025年3月12日発行号 同市内2棟目の取得 大手タクシー会社の第一交通産業㈱(北九州市小倉北区馬借2丁目、田中亮一郎社長)は2月20日、愛媛県松山市三番町1丁目の5階建て飲食ビル「ニューパールビル」を取得した。 地方都市の中心市街地にある飲食ビル取得を進める一環で、飲食店などが多く集積し観光客や飲食客でにぎわう松山市の大街道東側の歓楽街「三番町」の物件を購入した。四国での飲食ビル取得は… もっと読む »


東京のディグナとDCを共同推進 筑邦銀行

週刊経済2025年3月12日発行号 企業向け年金サービスを普及 ㈱筑邦銀行(久留米市諏訪野町、鶴久博幸頭取)は3月3日、企業型確定拠出年金制度(DC)の普及のため、㈱ディグナ(東京都港区、梅崎健理社長)と共同推進を開始した。 同社は「DX学校」の運営など全国の中小企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進する事業を展開しており、久留米市に拠点を置く同行と顧客の棲み分けが可能と判断。営業… もっと読む »


ドレッシングやパスタソースなど春の新商品発売 ピエトロ

週刊経済2025年3月12日発行号 春夏限定のうめドレッシングも 食品製造・販売やレストラン・物販店舗事業を展開する㈱ピエトロ(福岡市中央区天神3丁目、高橋泰行社長)は3月1日、春の新商品としてリニューアルした「ピエトロドレッシング 焙煎香りごま」をはじめ、パスタソースや冷凍食品など計4商品と春夏限定ドレッシングを発売した。 リニューアルした焙煎香りごまのドレッシングは主役の「ごま」にとことんこだ… もっと読む »


27年にGX、DX関連の2学科設置へ 福岡女子大学

週刊経済2025年3月12日発行号 国際文理学部は4学科に 福岡女子大学(福岡市東区香住ヶ丘1丁目、向井剛学長)は、2027年4月に国際文理学部の環境科学科を改組し、「環境理学科(仮称)」と「生活情報工学科(仮称)」を設置する。 同大学において近年情報や通信分野の就職者が増加傾向にあることや、特に「環境科学科」において高度人材に求められる専門性に応じたカリキュラムの整備や将来像の提示が求められてい… もっと読む »


久留米の老舗「ひろせ食堂」を継承 アペックスグループ

週刊経済2025年3月12日発行号 4月中に新店舗で営業へ ラーメン店「龍の家(たつのや)」などを展開する㈱アペックスコーポレーション(久留米市小頭町、梶原龍太社長)は、同市梅満町の老舗店「ひろせ食堂」を継承し、4月中に新店舗を出店する計画で準備を進めている。 1958年(昭和32年)創業のひろせ食堂は、人気の「ラーメン」と「焼めし」を中心としたメニュー構成で、久留米を代表する三大食堂系ラーメン店… もっと読む »


博多区対馬小路に10階建て賃貸マンション NKトラスト

週刊経済2025年3月12日発行号 総戸数17戸 賃貸マンションや分譲マンションを企画、販売する㈱NKトラスト(福岡市中央区薬院4丁目、母袋智昭社長)は、同市博多区対馬小路に10階建て賃貸マンションを建設している。完成予定は来年3月。 名称は「(仮称)博多区対馬小路」で、場所は福岡市立博多中学校北側。敷地面積は148㎡、建物は鉄筋コンクリート造りで、延べ床面積は652㎡。総戸数は17戸で、間取りは… もっと読む »


3月からAI相談サービス開始 SOTRY

週刊経済2025年3月12日発行号 月額6万円 システム開発を手掛ける㈲SOTRY(福岡市博多区博多駅中央街、斉藤建一社長)は3月1日、AIを使った相談サービスを開始した。 名称は「みんなのエージェント」。孫氏やフロイト、アドラーなど20人以上の哲学者や心理学者のAIエージェントにテキストで相談すると、それぞれの人の視点でアドバイスが返ってくる。ターゲットは、悩みを打ち明けにくい経営者や新入社員の… もっと読む »


ムクナ豆生産で農業事業参入 OHG

週刊経済2025年3月12日発行号 収穫量は500㎏見込む 人材育成研修、講演、不動産賃貸業などを手掛ける㈱OHG(糸島市波多江駅北、大賀博文社長)は3月1日から、ムクナ豆の生産で農業事業に参入した。 加齢で不足するドーパミンのもととなる「L‐ドーパ」を多く含有するムクナ豆を生産することで健康食品としての需要を見込んだもので、大賀社長の親族から引き継いだ農業用地を有効活用する。「ムクナ豆」は、殻や… もっと読む »


半導体や集積回路設計の教育センター設置 有明工業高等専門学校

週刊経済2025年3月12日発行号 4月開設予定 (独)国立高等専門学校機構有明工業高等専門学校(大牟田市東萩尾町、八木雅夫校長)は4月、半導体や集積回路設計教育の普及を目的としたサーキットデザイン教育センター(CDEC)を設置する。 サーキットデザイン教育とは半導体や集積回路について多世代に早期教育するもの。今回の教育センター設置は深刻化する半導体人材不足に対し、全国の国立高等専門学校を中心とし… もっと読む »