NEWS

宮崎県小林市と情報化に関する連携協定 西部電気工業


週刊経済2025年6月11日発行号

ICT利活用で「持続可能なまちづくり」へ

情報通信エンジニアリングの西部電気工業㈱(福岡市博多区博多駅東3丁目、坂口隆冨美社長)は5月26日、宮崎県小林市(宮原義久市長)と情報化に関する連携協定を締結した。
ICTの利活用促進により地域社会の活性化および住民サービスの向上を目指すもので、相互に連携しながらさらなる地域社会の活性化および住民サービスの向上に取り組むことを目的として、新たに情報化連携協定を締結した。連携協力の内容は、ICTを活用して地域を元気にしていくために行政サービス等のDX化(デジタルトランスフォーメーション)および地域活性化施策実現に向けた先進技術・サービスの推進。具体的には健幸のまちづくり、各産業の活性化、0歳から100歳までの小林教育の推進、協働によるまちづくり、活力のあるまちづくりなど。今後は「持続可能なまちづくりの実現を目指して、地域と一体となった取り組みを進めていく」としている。
小林市は地方創生の推進を目的に2020年3月に「第2期てなんど※小林 総合戦略」を策定し、急激な人口減少を緩和するために「若年層の地元定着の促進」や市民生活の質を向上させるための「健幸のまちづくり」、市民生活を支える土台となる「産業の活性化」など、まち・ひと・しごと創生の好循環を目指している。
※「てなんど」とは西諸弁(宮崎西部の方言)で「てなむ(一緒に)」と「ブランド」を掛け合わせた造語。