NEWS

中小企業DIは2期ぶり改善でプラス景況 日本公庫福岡支店


週刊経済2025年5月21日発行号

小規模DIは5期ぶり縮小

㈱日本政策金融公庫福岡支店(福岡市博多区博多駅前3丁目、浜晋治支店長)が発表した2025年1月から3月までの九州地区「中小企業動向調査」結果の業況判断指数(DI)は、中小企業が前期(2024年10月~12月)比7・2ポイント増の11・7となり、景況感が2期ぶりに改善した。2桁プラス景況は23年7月~9月期以来。

従業員数が20人以上の中小企業調査結果(462社回答)によると、製造業の業況判断DIは前期比8・8ポイント減の▲10・1で、3期連続マイナス。非製造業では同15・6ポイント増の21・3となり、製造業と非製造業で対照的な景況感となった。

製造業の業種別業況判断では、窯業・土石が前期DI▲9からDI12に上昇しプラスに転じたものの、金属製品は▲6から▲25に低下。生産用機械も前期DI27から▲39、繊維・繊維製品は前期DI29から▲15とそれぞれ大幅に低下した。なお、飲食料品については前期同様DI0で横ばいが続いている。

非製造業の業種別では、サービス業が前期DI3から25に上昇したほか、運送業もDI16から28に大幅上昇。卸売業と建設業、宿泊・飲食サービス業もDI8~19の範囲でそれぞれ上昇した。一方、情報通信業は前期DI▲40から▲33とマイナス幅を縮小している。

また、従業員が20人未満の小規模企業調査結果(702社回答)では、業況判断DIが前期比4・4ポイント増の▲16・9と2期連続でマイナス幅を縮小。5期ぶりに景況感が改善した。製造業をみると前期比12・9ポイント増の▲26・1、非製造業では同3・6ポイント増の▲15・8。それぞれプラスに転じたものの、景況感の改善には至らなかった。

業種別では情報通信業が前期比40ポイント増の0・0、建設業が同11ポイント増の4・2、小売業が同8・6ポイント増の▲23・1、サービス業が同1・4ポイント減の▲22・8、飲食店・宿泊業が同3・5ポイント減の▲14・6で4期連続低下。卸売業が同6ポイント減の▲12・3、運輸業が同13・3ポイント減の▲13・3となっている。

次期(2025年4月~6月)の全産業DIは、中小企業が前期比4・4ポイント減の▲21・3。小規模企業は同4・8ポイント悪化し、6・9と予想している。業況判断指数とは、「良い」と回答した企業と「悪い」と回答した企業の割合の差を示している。