NEWS
- 地域
4月は前年比14%減の210億円 九州・沖縄地区百貨店売上高 増税前の駆け込み需要の反動で不調
Tag:
九州百貨店協会に加盟する九州・沖縄の百貨店(17店舗)の4月の売上高は前年比14%減の210億5680万円(100万円以下は切り捨て)で、3カ月ぶりのマイナスとなった。
消費税率引き上げ直後の月ということもあり、増税前の駆け込み需要の反動が全国的に見られた中で九州・沖縄では、春物商戦の主力となる衣料品が前年比14・0%減の86億3200万円となり、中でも婦人服洋品は12・9%減の55億3600万円と苦戦した。また、雑貨(26・6%減の23億5400万円)の中でも、美術・宝飾・貴金属が34・6%減の6億790万円と減少率が最も大きく、高額品は売り上げ幅が伸び悩んだ。そのほか、身の回り品(14・1%減の24億840万円)、食料品(5・2%減の53億5100万円)、家庭用品(20・2%減の11億4700万円)も前年を下回る結果となった。
日本百貨店協会の発表によると、これら5品目のうち雑貨を除く4品目は、前回増税した97年の4月との対比において減少幅は小さくなっている。
福岡市は10・3%減で6カ月ぶりマイナス
また、福岡市の4月の売上高は同10・3%減の131億140万円で6カ月ぶりのマイナスとなった。
福岡市の百貨店でも春物商戦の主力となる衣料品が10・3%減の49億6300万円で、中でも婦人服洋品が7・7%減の33億4000万円と苦戦した。また、雑貨(28・1%減の15億6200万円)でも美術・宝飾・貴金属が41・3%減の5億6000万円と最も大きく減少。そのほか、身のまわり品(13・0%減の23億9500万円)、食料品(2・2%減の29億3800万円)、家庭用品(13・6%減の4億5000万円)も昨年の同月より減少するなど、福岡市内の百貨店も増税直後の影響が見られた1カ月となった。