NEWS

17社の新規上場弾みに売買代金11・3%増 福岡証券取引所


週刊経済2025年6月18日発行号

FPM開設で上場が活性化

福岡証券取引所(福岡市中央区天神、長宜也理事長)の2024年度の売買⾼は、前年度比4・4%増の1565万4201株、売買代⾦は11・3%増の168億4081万1100円で、いずれも2年連続での増加となった。

売買代金ベースで見ると、本則市場が3・3%増の143億2900万円で、新興企業向けのQボードが98・1%増の25億800万円でほぼ倍増となった。売買活性化の要因として新規上場の目覚ましい増加があり、昨年度は本則市場で5社、Qボード市場で4社が上場。さらに、12月にはプロ投資家向け市場の「フクオカプロマーケット」(FPM)が新設され、前年度は8社が上場。新規上場は計17社となり、全体の上場社数は118社となった。また収支状況については、収入合計が41・6%増の3億3751万円、支出合計が30・6%増の3億692万円となり、余剰金は3058万円だった。新規の会員加入や新規上場の増加で収入が大幅に増えた一方、人件費や運営費のコストも増えている。

新規上場会社を見ると、最近は九州以外の企業が非常に目立っており、特に新設したFPMではその傾向が強い。福岡・九州における信用力の強化を図る狙いが見られる一方、IPOのステップの一つとして福証を活用する向きも増えている。