NEWS

  • 地域

漁業経営体は5年前から13・8%減少  2013漁業センサス    68年ピークに減少続く


 県企画・地域振興部調査統計課がまとめた「2013漁業センサス」の調査結果によると、福岡県内の海面漁業の漁業経営体数は2734経営体で、前回調査した2008年に比べ13・8%減少した。就業者数は5140人で16・7%減少した。
 県内の漁業経営体は1968年の8891をピークに減り続け、全国シェアは3・5%から2・9%に下がっている。組織形態では個人経営が2623で全体の95・9%を占め、前回比で14・6%の減少。このうち79・5%に当たる2084経営体が「後継者なし」と回答している。一方、会社や協同組合など団体経営体は4・1%に当たる111で、11・0%増加した。
 また、漁業就業者を年齢別に見ると、「60~64歳」が785人で15・3%と最も高く、「65~69歳」が685人(13・3%)、「55~59歳」が566人(11・0%)の順。新規就業者は26人で、前回調査から8人減少した。
 このほか年間販売金額では、「100万円未満」の階層が24・0%に当たる655経営体で最も多く、「100万円~300万円未満」が630(23・0%)、「2000万円~5000万円未満」が379(13・9%)、「300万円~500万円未満」が344(12・6%)、「500万円~800万円未満」が241(8・8%)の順。海区別では筑前海区が1364経営体で、49・9%を占めて最も多く、有明が968(35・4%)、豊前が402(14・7%)。なお、全国では東日本大震災の影響もあり、経営体は9万4522で前回に比べ17・9%減少し、就業者数は18万1253人で18・3%減少している。
 農林水産省は都道府県を通じて5年に1度の割合で同調査を実施。県内では筑前、有明、豊前の3海区の13市6町を対象に、昨年11月1日現在で調査。9月1日に同課が速報値として公表した。